菊名整骨院
菊名鍼灸院
〒222-0032
神奈川県横浜市港北区大豆戸町480-1
電話:045-431-7466
各種保険取扱い。まずはお気軽にご相談ください。
2019年9月12日(木)
おはようございます。
新横浜駅から徒歩15分、菊名駅から徒歩5分の所にあります、菊名整骨院 鍼灸院です。
9/16(月)・9/17(火)は、夏季休暇の為、
休診とさせていただきます。
どうぞよろしくお願い致しますm(__)m
今日はマラソンの日(^O^)/
マラソンの日は、ペルシア戦争の中で行われた「マラトンの戦い」が由来となっています。
近年、都市を走るマラソン大会が人気で、ブームになっているランニング(^O^)/
まわりにも、毎日走ることを日課にしている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
厳しい暑さも続きますが、朝晩はだいぶ涼しく、季節はすっかり秋(⋈◍>◡<◍)
夏からじっくり準備を進めてきたという上級者も多いかもしれませんが、中にはこれからレースに向けて走り込みをするというビギナーの方も少なくないでしょう。
マラソン大会に向けたトレーニングは、さまざまなアプローチで行われます。
しかし最も重要なのは、トレーニングを継続すること。
すでにランニングがライフワークとなっている方なら問題ありませんが、初心者はつい3日坊主になりがちです。
「雨が降っているから」「昨日走ったから」「今日は気分が乗らないから」と、何かと理由をつけて走りたくなくなる時期がくることでしょう。
最初のうちはゆっくり、距離も短くて構いので、できるだけ毎日身体を動かすようにしましょう。
一般的に言われているのは、「3日連続で休まない」こと。せっかく積んだトレーニングがリセットされてしまうので、まずは週3日以上のトレーニングを習慣化させてみたいですね(*^-^*)
ランニングをすることによって、「セロトニン」というホルモンが分泌されることがわかっています。
セロトニンとは通称「幸せホルモン」といわれ、痛みを緩和したり、脳がリラックスしやすいなどの効果があります。
気持ちがすっきりする、ハッピーな気分になるなど、ランニングによってもたらされる高揚感の背景にはこのセロトニンが関わっています。
慌しい日常生活を送っているという方は多いと思います。
また、一人で過ごす時間というのは案外少ないのではないでしょうか。
そのような中で一人で走ることは、気分転換にもなる貴重な時間といえるかもしれません(^O^)/
持久力を高めるランニングは、免疫力アップ、生活習慣病の予防になるなど、病気になるリスクを下げることができるため健康に効果があります。
体にも心にも良い影響を与え、四季を感じながら、また自然の景色や街の風景を楽しみながら、自分のペースで走ってみてはいかがでしょうか。
本日は20:00まで診察致しております。
午前は9時~11時、午後は15時~17時が比較的空いていますm(__)m
些細な痛みも我慢せず、ご来院ください。
また、交通事故治療、鍼治療、整体などの自費治療もお任せください。
<新横浜 菊名整骨院 鍼灸院>
技術提携院の妙蓮寺整骨院は、妙蓮寺駅から徒歩5分。土曜、祝日も夜19時半まで受付しています。
忙しい方、部活帰りの学生さんに⇒https://myorenjiseikotsuin.com/
2019年9月12日(木)
9月17日に系列店である東横線 大倉山駅徒歩3分にある
「太尾町整骨院」に最新型酸素カプセルが導入されます。
菊名整骨院・鍼灸院の患者さんならばとってもお得な料金で利用できることになりました。
オリンピック選手やプロ野球選手、プロサッカー選手も多数使用している最新型酸素カプセルをこの機会に
お得に体験しませんか?詳しくはスタッフまで!
酸素には、『結合型』と『溶解型』という2種類があります。通常の呼吸で取りいれる酸素は血液中のヘモグロビン(赤血球)と結合して運搬される『結合型』というものです。ところが、『結合型』は毛細血管よりも粒子が大きい為、体中に酸素を行き渡らせることができず、しかもヘモグロビンの量の酸素しか運ぶ事ができません。酸素カプセルではガス化した『溶解型』酸素を発生させます。更に気圧をかける事により、非常に小さな毛細血管やリンパ液にも直接入ることができ、体中に酸素を行き渡らす事ができます。「気体は気圧の高さに比例して液体に溶け込む」ヘンリーの物理の法則に従っています。気圧を30%上げたカプセルの中(1.3気圧という、胎児が母親のお腹にいるときに経験した気圧に近いとも言われる状態)で酸素を吸うだけで通常の体内の酸素量が約2倍にも増えるのです。
2019年9月11日(水)
おはようございます。
新横浜駅から徒歩15分、菊名駅から徒歩5分の所にあります、菊名整骨院 鍼灸院です。
今日は頭が痛いと思ったら、やっぱり低気圧が近づいているみたいなど、体調不良で天気をピタリと当ててしまう人は、皆さんの周辺にもいませんか?
このような天気によって引き起こされる体調不良は「気象病」と呼ばれています。
「雨の日は頭が痛くなる」「台風が近づくとぜんそくの発作が出る」「梅雨時に古傷がしくしく痛む」――。
天気が原因で起きる体調不良は、医療現場では昔から「気象病」と呼ばれていました。
気象病として最も多くの人が挙げる症状が頭痛。
ほかにも、首の痛み、めまい、耳鳴り、気管支ぜんそく、関節痛、神経痛、古傷の痛み、鬱(うつ)や不安症なども気象病の症状のひとつです。
昔から、天気と体調には深い関係があることはわかっていました。
ただ、現代の生活習慣によって気象病になりやすい体質になったり、局地的大雨(俗にいうゲリラ豪雨)などの極端な気象現象が目立つようになってきたりすることで、年々気象病の患者数は増加傾向にあると思われます。
気象病の主な原因は、気圧の変化。変化は急なほど症状が強くなります。
主に不調を訴えるのは気圧が低下するときですが、なかには気圧が上昇するときに不調を訴える人もいます。
気圧が変化すると、人間の体はストレスを感じるため、それに抵抗しようとして自律神経が活性化されます。
自律神経系には、交感神経と副交感神経があり、交感神経は血管を収縮させ、心拍数を上げて体を興奮させる働きがあります。
一方、副交感神経は血管を広げて体をリラックスさせる働きがあります。
この交感神経と副交感神経の調整がうまくいかないと、さまざまな体調不良の原因となってしまうのです。
気圧の変化に温度や湿度の変化も加わると、気象病の症状が出やすいといわれています。
実際に、1日の間に10度以上温度が変化したり、気圧が前の日と比べて10ヘクトパスカル以上変化したりすると、症状が出るという話もあります。
気象病に悩んでいる人は、乗り物酔いにも悩んでいることが多く乗り物酔いをしやすい人は、内耳が揺れに敏感です。
一方、気象病は内耳が気圧の変化という「揺れ」に敏感だと起こるので、乗り物に酔いやすい人と気象病になりやすい人は、ある程度重なるのではないかと言われています(>_<)
気象病を予防するには、まず、自律神経系のバランスを整える生活を送ることが大切です(^O^)/
適度に体を動かし、起床時刻はなるべく毎日同じ時刻にして、朝食はしっかり食べましょう。
症状が全くなくなるのは難しいかもですが、少しでも軽くなるように工夫したいですよね(#^^#)
本日は12:30まで診察致しております。
午前は9:00~11:00、午後は15:00~17:00が比較的空いていますm(__)m
水曜、土曜、祝日午後は、完全予約制19:00まで、保険治療のみでもご予約可能です。
当日12:30までに、ご予約お願いします。
些細な痛みも我慢せず、ご来院ください。
また、交通事故治療、鍼治療、整体などの自費治療もお任せください。
<新横浜 菊名整骨院 鍼灸院>
技術提携院の太尾町整骨院では、酸素カプセルを設置しています(^O^)/
疲労回復にも効果あり!スポーツ・仕事・家事でお疲れのお身体にもご利用頂けます。⇒ https://futoochouseikotsuin.com/
2019年9月10日(火)
おはようございます。
菊名整骨院 鍼灸院は、新横浜駅から徒歩15分、菊名駅から徒歩5分の所にあります。
鍼治療、交通事故治療、整体も行っております。
昨日今日と、また猛暑が戻ってきたような暑さで、熱中症対策が必要ですね(>_<)
涼しくなるのが待ち遠しいです。
猛暑が続く真夏のうちは、熱中症など体調管理に気をつけていても、少し涼しくなってきたっと感じ始めると、つい安心してしまいますよね(#^^#)
しかし、これからの時期も注意が必要で、油断をしていると夏バテよりも恐ろしい9月バテになってしまうかもしれません(>_<)
夏の間は寝ている間もクーラーをつけ、日中はあまり外出しないように心がけていて、おかげで夏バテすることもなく、快適な夏を過ごせていたのに、夏が終わってしばらくすると何だか疲れが抜けないなと思うことがあります。
温暖化の影響で、35℃を超す猛暑日が連日続く近年は、至る所で熱中症対策が喚起され、外出や運動を控えてエアコンの効いた室内で過ごす人が多くなりました。
しかしその結果、かえって9月に入り体調を崩す人が増え、これがいわゆる“9月バテ”です。
主な原因は自律神経の乱れです。
薄着で冷房をガンガンかけて、冷たい物を口にするといった夏の生活スタイルを、9月以降も続けることによる『体の冷え』が一番大きいのです。
また、9月に入ると朝昼夜の寒暖差が激しくなりますが、気温差が5℃を超える頃になると、次第に体が温度変化に対応するのが難しくなってきます。
これに加えて秋雨前線や台風による気圧の変化も自律神経の乱れにつながり、体調不良を引き起こすのです。
症状としてはまず、「体がだるい」、「食欲がない」、「よく眠れない」といったものから、「頭痛・肩こり」、「めまい」、「便秘・下痢」、「微熱が続く」、「風邪がなかなか治らない」など様々です。
夏バテも自律神経の乱れによって体調不良が起こるメカニズムは同じですが、夏は暑さが原因なのに対し、9月以降は気温差や気圧の変化、夏の冷房疲れの蓄積による自律神経の乱れが原因という違いがあります。
そのため、夏バテは暑さが和らげば体調が回復することが多いが、9月バテはより症状が重症化しやすいのです(>_<)
冷えたビールのガブ飲みや、冷房のつけっぱなしを続けることで、血管や内臓は深刻なダメージを蓄積し、9月バテはそれが秋口になって噴出するっといったものらしいのです。
胃腸などの内臓機能や血管の拡張・収縮、発汗による体温調節をすべて担う自律神経が乱れてしまうと、内臓機能や血管がダメージを受け、より重い病気にかかりやすくなるそうです。
特に男性は女性よりも冷房の温度を低くする傾向にあるので、ダメージを受けやすいとも言われています。
まだまだ、日中は残暑が厳しい時期ですので、体調管理に気をつけて過ごしたいですね!
本日は20:00まで診察致しております。
午前は9時~11時、午後は15時~17時が比較的空いていますm(__)m
些細な痛みも我慢せず、ご来院ください。
また、交通事故治療、鍼治療、整体などの自費治療もお任せください。 <新横浜 菊名整骨院 鍼灸院>
技術提携院の六本木ミッドタウン前整骨院 鍼灸院では、夜も10時(受付は9時)まで診療しており、仕事終わりにも通院しやすいです。
帰りが遅く、忙しい方はぜひ⇒ https://roppongimidtown-seikotsuin.com/
2019年9月7日(土)
おはようございます。
新横浜駅から徒歩15分、菊名駅から徒歩5分の所にあります、菊名整骨院 鍼灸院です。
交通事故治療、鍼治療、整体などの自費治療もお任せください。
☆夏季休暇のお知らせ☆
9/9(月)・9/16(月)・9/17(火)
夏季休暇の為、休診とさせていただきます。
どうぞよろしくお願い致しますm(__)m
ナスは、キュウリやトマトと並ぶ、夏を代表する野菜です。
旬は6月から9月とされていますが、一番おいしい時期は、肌寒さを感じるようになる、秋の時期なんです。
身が引き締まり、食感がよく味もしっかりと凝縮されています。
ナスの美味しさを象徴する、「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざもありますよね!
これには、おいしいナスを独り占めしたい夫の言葉である、という説もあるそうです。
美味しいナスの選びの基本は、鮮度にこだわることです。
へたの切り口にみずみずしさが残っており、棘が立っていると、 採ってから日が経っていないことが分かります。
皮にハリとツヤがあると、 流通の過程で水分が飛んでいない証拠です。
また、表面に傷があると、傷口から水分が飛んだり、傷みやすくなります。
ナスに含まれる水分は、実に全体の約94%です。
ビタミンやミネラルが豊富な野菜だとは言い難いですが、ナスの皮には、特有のポリフェノール「ナスニン」、が豊富に含まれています。
ナスニンには強い抗酸化力があり、注目されている栄養成分です。
また、ナスニンはアントシアニン系色素のポリフェノールであるため、眼精疲労の緩和にも効果があるとされています。
ナスの栄養面でのメリットは、皮に含まれるナスニンですので、極力、皮を残して調理したいものです。
また、カリウムが豊富に含まれていることも、ナスの特徴です。
カリウムには、体の熱を逃がす働きがあるため、夏バテ解消のために食されることもあります。
一方、妊婦さんなど、体を冷やしてはならない人は、多量のナスを食べることを控えた方がよいでしょう。
体の熱を逃がす作用を持つカリウムは、加熱をすることでその働きが弱くなる特性があります。
ですので、夏の時期などに体を冷やしたいときには、漬物やサラダなどの火を通さない料理や、加熱を控えめにしましょう。
逆に体を冷やしたくないときには、十分に火を通した焼きナス、天ぷら、炒め物などにすると良いです。
また、ナスの栄養価は高くないですが、それを逆手にとる方法もあります。
体積が大きく、カロリーの低いナスは、ダイエット食としても優れていますので、積極的にナスを取り入れることで、満腹感を得られつつ、カロリーの摂取を抑えることが出来ますので、おススメです。
本日は12:30まで診察致しております。
午後は完全予約制19:00まで、保険治療のみでもご予約可能です。
当日12:30までにご予約お願い致します。
些細な痛みも我慢せず、ご来院ください。
また、交通事故治療、鍼治療、整体などの自費治療もお任せください。
<新横浜 菊名整骨院 鍼灸院>
技術提携院の、浜銀通り整骨院 浜銀通り鍼灸院も、
安心して受けていただける鍼灸治療をいたしております。
[ フジタ整骨院 ] [ つなしま はりマッサージ ] [ 菊名整骨院 菊名鍼灸院 ] [ みなみ整骨院 ] [ なかがわ整骨院 ] [ 浜銀通り整骨院 ] [ 広尾駅前整骨院 広尾はりマッサージ ] [ 妙蓮寺整骨院 ] [ 太尾町整骨院 ] [ 大倉山整骨院 ]